しーまブログ スポーツ奄美市名瀬 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2014年09月24日

第2回ASAテーピング講習会 終了!

第2回 ASAスポーツ講習会「足関節・膝のテーピング」

9月22日(月)19時~文化センター第一会議室にて行いました!




定員が40名でしたが、珍しく定員越えの46名のご参加いただきました。


会場の関係と、準備していたテープ個数の関係とで、

お断りさせていただいた方には大変申し訳ありません。


皆さん、テープにはある程度慣れてらっしゃる方が多かったように見受けました。皆さん、とてもお上手でした!



積極的にご質問下さり・・・特に「ヒールロック」と呼ばれる、踵部の固定テープの巻き方を

私は短時間に何回巻いたか・・・たぶん私が一番技術習得出来たと思っているところです。


うちのチーム(大高バレー部)のマネージャーのみくちゃんをサポートにつれていきました。

彼女は、この1年で本当に上手にテープを巻けるようになったので・・・


「私より絶対上手に巻かないように!」


と強く念を押して(笑)、デモンストレーションとお手伝いをしてくれました。


学生さんでも、チームのマネージャーにきちんと教育して、
にこうしてテープを扱える子がいると、本当に助かります。

もちろん、他のマネージャーもケガした選手にもちゃんとRICE処置してくれています。


前回の記事「水分補給」でも、彼女たちなりの、チームのスタイルに合ったフォローをしてくれます。


マネージャーも、監督、トレーナー同様、

「チームスタッフ」として選手が安全に、安心して練習が出来るようにサポートする役割を

スポーツ現場では担うのが大きな仕事の一つです。


「スポーツ」はどうしても、現場では選手の活躍が目に行きがちですが、


こういう「サポーター」も、なくてはならない役割だと思います。


きっと、スポーツのみならず、様々な部活やサークル活動も同様でしょうね。



・・・と話は講習会に戻りますが、


後半は膝のテーピングを「キネシオテープ」を使って行いました。


時間が十分あるつもりだったのですが、少し膝に関してはデモが中心になってしまい


わかり辛いところがあったと思い・・・反省です。



しかしながら、講義の中でも強調したのですが・・・膝のケガ(障害)は本当に原因が多面的で、


テープでは完全にフォロー出来ないなあ、と現場で対応する中での率直な感想です。

(ケガの種類も多様なので、限定的にテープを巻く方法をお伝えできない苦しさはありましたが・・・)


基本的な解剖と筋肉の走行を簡単に把握してもらって、

そこにサポートするような形で、資料をまとめさせてもらいました。


膝に関しては、そういう事情もあり・・・「下肢アライメント」の評価を踏まえて

少しお話させていただきました。


痛みの原因となる、簡単な「状態把握」です。


X脚とかO脚とか、扁平足とか・・・


日頃、目に見える形の骨格構造とケガとの関連性を簡単に紹介させてもらいました。




ご参加いただいた方の中で、このブログをご覧になっている方がいらっしゃいましたら・・・


この場を借りて、お礼申し上げます。


次回11月15日(土)三儀山サンドームにて19時~の予定です。

「アスレティックリハビリテーション」という


ケガした直後からスポーツ復帰までの『繋ぎ目』の期間に


選手は何を行うことができるか?というテーマで実技講習していきます。



「安静にしておいてくださいね」の期間にも、出来ることは山積みです。



興味ある方は、是非このブログもご覧くださいね。

ボチボチ、内容をアップしていきます。












同じカテゴリー(トレーナーの仕事)の記事画像
「かんたんテーピング講習会」終わりました!
赤ちゃんの発達から学ぶ。「子供には体幹トレーニングは必要ない」という理由
「若いアスリートは、いろんなスポーツを経験すべき」という考え方
かんたんテーピング講習会
食について
新聞の一面に…
同じカテゴリー(トレーナーの仕事)の記事
 「かんたんテーピング講習会」終わりました! (2017-10-30 13:55)
 赤ちゃんの発達から学ぶ。「子供には体幹トレーニングは必要ない」という理由 (2017-10-28 10:51)
 「若いアスリートは、いろんなスポーツを経験すべき」という考え方 (2017-10-25 21:01)
 かんたんテーピング講習会 (2017-10-24 12:40)
 技術指導者のサポートとなるように・・・ (2017-09-28 09:20)
 中学生バスケットボール部へのトレーニング指導 (2017-09-06 12:58)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
第2回ASAテーピング講習会 終了!
    コメント(0)