2013年09月24日
手術の前に・・・トレーニング!その2
「その1」の続きです。
それぞれ、お二方の膝のケガは違っても、なんらか負担をかけていることは確かなのですが、同じトレーニング動作一つとっても、「やり方」が変わります。
今回は2人のタイプが全く違ったので、1人は「筋力をつけること」を、1人は「関節の動きを大きくすること」を意識してもらうようにしました。
意識して改善してもらう筋群は、臀部(お尻)の筋肉です。お尻の筋肉にも役割は様々ですが、上半身と下半身の繋目ですから、「体幹」に含まれると考えています。
「筋力をつける」 ということは、安定性をもっと高めましょう、ということです。
「動きを大きくする」ということは、可動性をもっと引き出しましょう、ということです。
お尻の筋肉を使う、ということはどういうことなのか・・・たとえば相撲の ”股割り” なんかが一番わかり易いのですが、そういう事が簡単にできてれば、ケガなど起こらない。
つまり、こういう動きが「正しく出来ない」ところに問題が隠されているわけです。
正しく出来ない、ということは使うべき筋肉が使えていないという事です。
そこに答えがあります。「筋力が弱くて」出来ない、のか「筋肉や関節が硬くて」出来ないのか・・・それが二人の大きな違いでした。
ACL損傷の方へは・・・「安定性」を身に付けること。特に体幹(腹筋・背筋・お尻周りの筋群)の強化。
アイソメトリック(等尺性筋収縮)といって数秒間ジワーっと筋肉を使うような筋力トレーニングを。運動強度は回数を多くするのではなく、まず10秒間動きをキープする、そのセット数を増やすような感じで。
とにかく、カラダの中にしっかりとした ”軸” を作ること。難しくいうと求心性を高める。
もう一人の方は・・・筋力はあるので、その筋肉を沢山使いこなすために関節の動きを出すように。特に股関節の小さな筋群のような、カラダの深い部分にある小さな筋肉を意識して動かす。
通常のストレッチングでは、カラダの深い部分の筋まで届かず、表層の筋のストレッチで終わってしまうので、出来るだけダイナミックに、めいいっぱい持っている筋肉を使ってあげること。
見た目は地味なのですが、カラダの中を自分で使い始めると冷や汗が出ます(笑)
そこで、ふと疑問に思ったのでしょうね・・これはストレッチングなのか、トレーニングなのか?
指導中に受けた質問の中に・・・
「ストレッチするときには、10秒~20秒くらい伸ばしなさいって聞いたことがあるんですけど・・」という質問を受けました。
そうなんですよね、ストレッチにも ” 種類 ”がありまして・・・ストレッチの目的と種類によって、取り組み方が変わってきます。簡単に言うと、ウォームアップの時とクールダウンの時のストレッチでは目的が違う。
(ここをあまり、書きすぎると今度の講習会の内容と被るので 笑・・・主催者に怒られますのでこのへんで。。。詳しくは、講習会で体験しに来てくくださいね~)
私は、ストレッチングも、結局「自分で自分のカラダを、動作をコントロールする」という意味ではトレーニング(訓練)だと思っています。
日々の積み重ねと努力が必要です。
術後からでもすぐ取り組めるように、膝に負担がかからない形でのトレーニング姿勢が中心でした。本当は腹筋や背筋まで指導したかったのですが、初回にて時間足りず!1時間はあっという間でした・・・
「こんなに考えながらストレッチなんてしたことない・・」とつぶやかれてましたね(笑)。
でも、自分のカラダを意識して動かし、自分のカラダの変化が体験できると、楽しいんですよ。
「自分の力で何か変えることが出来る」というのは人間が達成感を感じることの一つだと思います。
一緒に、自分のカラダとココロに向き合ってみませんか?
それぞれ、お二方の膝のケガは違っても、なんらか負担をかけていることは確かなのですが、同じトレーニング動作一つとっても、「やり方」が変わります。
今回は2人のタイプが全く違ったので、1人は「筋力をつけること」を、1人は「関節の動きを大きくすること」を意識してもらうようにしました。
意識して改善してもらう筋群は、臀部(お尻)の筋肉です。お尻の筋肉にも役割は様々ですが、上半身と下半身の繋目ですから、「体幹」に含まれると考えています。
「筋力をつける」 ということは、安定性をもっと高めましょう、ということです。
「動きを大きくする」ということは、可動性をもっと引き出しましょう、ということです。
お尻の筋肉を使う、ということはどういうことなのか・・・たとえば相撲の ”股割り” なんかが一番わかり易いのですが、そういう事が簡単にできてれば、ケガなど起こらない。
つまり、こういう動きが「正しく出来ない」ところに問題が隠されているわけです。
正しく出来ない、ということは使うべき筋肉が使えていないという事です。
そこに答えがあります。「筋力が弱くて」出来ない、のか「筋肉や関節が硬くて」出来ないのか・・・それが二人の大きな違いでした。
ACL損傷の方へは・・・「安定性」を身に付けること。特に体幹(腹筋・背筋・お尻周りの筋群)の強化。
アイソメトリック(等尺性筋収縮)といって数秒間ジワーっと筋肉を使うような筋力トレーニングを。運動強度は回数を多くするのではなく、まず10秒間動きをキープする、そのセット数を増やすような感じで。
とにかく、カラダの中にしっかりとした ”軸” を作ること。難しくいうと求心性を高める。
もう一人の方は・・・筋力はあるので、その筋肉を沢山使いこなすために関節の動きを出すように。特に股関節の小さな筋群のような、カラダの深い部分にある小さな筋肉を意識して動かす。
通常のストレッチングでは、カラダの深い部分の筋まで届かず、表層の筋のストレッチで終わってしまうので、出来るだけダイナミックに、めいいっぱい持っている筋肉を使ってあげること。
見た目は地味なのですが、カラダの中を自分で使い始めると冷や汗が出ます(笑)
そこで、ふと疑問に思ったのでしょうね・・これはストレッチングなのか、トレーニングなのか?
指導中に受けた質問の中に・・・
「ストレッチするときには、10秒~20秒くらい伸ばしなさいって聞いたことがあるんですけど・・」という質問を受けました。
そうなんですよね、ストレッチにも ” 種類 ”がありまして・・・ストレッチの目的と種類によって、取り組み方が変わってきます。簡単に言うと、ウォームアップの時とクールダウンの時のストレッチでは目的が違う。
(ここをあまり、書きすぎると今度の講習会の内容と被るので 笑・・・主催者に怒られますのでこのへんで。。。詳しくは、講習会で体験しに来てくくださいね~)
私は、ストレッチングも、結局「自分で自分のカラダを、動作をコントロールする」という意味ではトレーニング(訓練)だと思っています。
日々の積み重ねと努力が必要です。
術後からでもすぐ取り組めるように、膝に負担がかからない形でのトレーニング姿勢が中心でした。本当は腹筋や背筋まで指導したかったのですが、初回にて時間足りず!1時間はあっという間でした・・・
「こんなに考えながらストレッチなんてしたことない・・」とつぶやかれてましたね(笑)。
でも、自分のカラダを意識して動かし、自分のカラダの変化が体験できると、楽しいんですよ。
「自分の力で何か変えることが出来る」というのは人間が達成感を感じることの一つだと思います。
一緒に、自分のカラダとココロに向き合ってみませんか?
「かんたんテーピング講習会」終わりました!
赤ちゃんの発達から学ぶ。「子供には体幹トレーニングは必要ない」という理由
「若いアスリートは、いろんなスポーツを経験すべき」という考え方
かんたんテーピング講習会
技術指導者のサポートとなるように・・・
中学生バスケットボール部へのトレーニング指導
赤ちゃんの発達から学ぶ。「子供には体幹トレーニングは必要ない」という理由
「若いアスリートは、いろんなスポーツを経験すべき」という考え方
かんたんテーピング講習会
技術指導者のサポートとなるように・・・
中学生バスケットボール部へのトレーニング指導
Posted by ここ at 12:10│Comments(0)
│トレーナーの仕事