2013年05月01日
宇検村スポーツ指導者研修会
昨日の夜、宇検村の生涯学習センターで行われた研修会で
『スポーツ現場における「応急処置」と「テーピング」』の講習をさせていただきました。



保護者や指導者の方々が30名弱でしょうか。
テーピングの実技にはちょうどよい人数です。
依頼内容に応えるべく・・・応急処置15分、テーピング45分の強行スケジュール!
どうにか、出来るものだなあ、と思いましたが
テーピングを初めて巻くお母さん達には、少し時間が足らなかったですね^_^;
もっと現場での実体験を踏まえられれば、話も面白かっただろうなあとおもいつつ、
今回は基本的な知識のみ、お伝えさせていただきました。
テーピングも、基本中の基本、アンダーラップとホワイトテープを使って行いました。
今は、テープの種類もいろいろあるので、指導者の方によっては、違うものを使われる方もいらっしゃるようでした。
実際、私も様々なテープを使いながら現場では選手の症状に合わせて対応しております。
ですが・・・「基本」はやはり大事かな。
テープも、 慣れないうちは巻く事に一生懸命になりますが、
大切なのは、「どの関節を、どのように固定したいか」ということ。
私たちのような者は、解剖学を学んで、靭帯の位置やその役割、関節の動きを頭に入れた上で
テーピングを行っていくので、スタンダードから少々外れても選手にあわせた「固定」が可能ですが、
「基本」のテーピングは、そのような知識がなくても、
きちんと巻ければ、確実に関節の動きを止めることができる。
だから、やはり、「基本」にこだわります。
その後の懇親会(飲み会)でも、
「ストレッチングをどうしたらいいのか?」「子どものオスグッド病に対してどう対応すればいいのか?」
いろんな質問やご意見を頂きました。
何か、そういう場を設けたいという『構想』はあります(行動に起こせてないだけで・・・)。
ちなみに、5月3日は、9時~10時の1時間ほど、太陽が丘で
中・高校生のバレーボール競技対象にウォーミングアップなどの実技講習をやる予定です!
強化合宿の一環で依頼されたものですが、
ご興味あれば、観に来てくださいね(無論、無料ですので~)。
いろんな方面で声を掛けていただいて、
本当に感謝です(^^)
でも、何か私には足らない気がして…
まだまだ試行錯誤の毎日です。
もっと柔軟に、もっとクオリティ高く。
勉強しなきゃなぁ(>_<)
『スポーツ現場における「応急処置」と「テーピング」』の講習をさせていただきました。



保護者や指導者の方々が30名弱でしょうか。
テーピングの実技にはちょうどよい人数です。
依頼内容に応えるべく・・・応急処置15分、テーピング45分の強行スケジュール!
どうにか、出来るものだなあ、と思いましたが
テーピングを初めて巻くお母さん達には、少し時間が足らなかったですね^_^;
もっと現場での実体験を踏まえられれば、話も面白かっただろうなあとおもいつつ、
今回は基本的な知識のみ、お伝えさせていただきました。
テーピングも、基本中の基本、アンダーラップとホワイトテープを使って行いました。
今は、テープの種類もいろいろあるので、指導者の方によっては、違うものを使われる方もいらっしゃるようでした。
実際、私も様々なテープを使いながら現場では選手の症状に合わせて対応しております。
ですが・・・「基本」はやはり大事かな。
テープも、 慣れないうちは巻く事に一生懸命になりますが、
大切なのは、「どの関節を、どのように固定したいか」ということ。
私たちのような者は、解剖学を学んで、靭帯の位置やその役割、関節の動きを頭に入れた上で
テーピングを行っていくので、スタンダードから少々外れても選手にあわせた「固定」が可能ですが、
「基本」のテーピングは、そのような知識がなくても、
きちんと巻ければ、確実に関節の動きを止めることができる。
だから、やはり、「基本」にこだわります。
その後の懇親会(飲み会)でも、
「ストレッチングをどうしたらいいのか?」「子どものオスグッド病に対してどう対応すればいいのか?」
いろんな質問やご意見を頂きました。
何か、そういう場を設けたいという『構想』はあります(行動に起こせてないだけで・・・)。
ちなみに、5月3日は、9時~10時の1時間ほど、太陽が丘で
中・高校生のバレーボール競技対象にウォーミングアップなどの実技講習をやる予定です!
強化合宿の一環で依頼されたものですが、
ご興味あれば、観に来てくださいね(無論、無料ですので~)。
いろんな方面で声を掛けていただいて、
本当に感謝です(^^)
でも、何か私には足らない気がして…
まだまだ試行錯誤の毎日です。
もっと柔軟に、もっとクオリティ高く。
勉強しなきゃなぁ(>_<)
「かんたんテーピング講習会」終わりました!
赤ちゃんの発達から学ぶ。「子供には体幹トレーニングは必要ない」という理由
「若いアスリートは、いろんなスポーツを経験すべき」という考え方
かんたんテーピング講習会
技術指導者のサポートとなるように・・・
中学生バスケットボール部へのトレーニング指導
赤ちゃんの発達から学ぶ。「子供には体幹トレーニングは必要ない」という理由
「若いアスリートは、いろんなスポーツを経験すべき」という考え方
かんたんテーピング講習会
技術指導者のサポートとなるように・・・
中学生バスケットボール部へのトレーニング指導
Posted by ここ at 13:23│Comments(2)
│トレーナーの仕事
この記事へのコメント
どうもです。
旦那様にはお世話になっています。
予防(怪我をしない日頃のケア)、処置や手当、
回復に向けてのケア
そして 緊急事態に、即対応出来る行動・判断力
指導者として
とても大事なことだと思います。
指導に熱くなるあまり 遂忘れてしまう 分野ですね。
改めて再認識する いい機会でした。
ありがとうございました。
旦那様にはお世話になっています。
予防(怪我をしない日頃のケア)、処置や手当、
回復に向けてのケア
そして 緊急事態に、即対応出来る行動・判断力
指導者として
とても大事なことだと思います。
指導に熱くなるあまり 遂忘れてしまう 分野ですね。
改めて再認識する いい機会でした。
ありがとうございました。
Posted by ヤナギ at 2013年05月01日 19:00
>ヤナギさん
ご参加&コメント有難うございました!
技術指導以外の分野を積極的に学ばれる皆さんの姿勢を
とても嬉しく思いました。
私1人では、どうにもならない事なので…
「予防」と言えど、全てを背負う指導者の方だけの努力では
なかなか「匙加減」が難しいのも現実です。
昨日の内容が全てではありませんが、
日頃のご指導へ何か+αになれば幸いです。
ご参加&コメント有難うございました!
技術指導以外の分野を積極的に学ばれる皆さんの姿勢を
とても嬉しく思いました。
私1人では、どうにもならない事なので…
「予防」と言えど、全てを背負う指導者の方だけの努力では
なかなか「匙加減」が難しいのも現実です。
昨日の内容が全てではありませんが、
日頃のご指導へ何か+αになれば幸いです。
Posted by ここ at 2013年05月01日 22:27