2012年01月30日
足関節捻挫
今日、体育館へいくと・・・
ちょうど2週間前に捻挫した子が、
練習をはずれてアイシング中。
あら、どうしたかしら・・・?
昨日の練習後から、腫れと痛みが出た、とのこと。
そうね・・・昨日、ゲームに出てたね。。。
きっと普段の練習に比べて、ゲームになると動きが不規則。
大丈夫かなあ~と気になってはいましたが。
通常でいけば、2週間での競技復帰はまだ早い段階でした。
しかも、彼女、受傷後1週間で練習していましたから・・・
ここらへんが、現場の「状況」とケガの「現状」、本人の「気持ち」の難しいところです。
ケガ自体は、重症なものではない、という判断で
私は、本人の「意思」を尊重しつつ、行動や動きは観察していました。
復帰まで出来ることや、ケガの原因などをあらかじめ伝えたうえで、
本人が悩んだり、考えたりして、日々送ってきたことでしょう。
もちろん本人の意思とはいえない部分も
競技スポーツでは、出てきます。
私も、昨日ゲームに出ていたことは目の前で見ていました。
もちろん、止めることもできたでしょう。
でも、普段の練習はできるのに、いきなりゲームに出ることを止められたら、
彼女は、どう思ったでしょうか?
繰り返しますが、
ケガ自体は、重症ではない、と判断していました。
サポーターで固定をしていたので、負担はかかっても、
再発することは滅多にない状況だと判断していました。
ただ、「痛みや腫れ」が出るかもしれない、ことは承知の上です。
一言、相談があれば、また状況は変わったかもしれません。
逆に、一言私も声をかければ、また状況も変わったかもしれません。
さすがに、今日は私が声をかけました。
話を聞きました。もう一度、原因と、またこういう状態を少しでも繰り返さないために
「何をすべきか」
指導しました。
ゲームに出るだけ動くには、サポーターだけでは固定が不十分なので、
テープで固定をしました。
その後、再び彼女は、自らコートに立っていました。
時々、指導したことも、コートサイドで試していました。
また、腫れることも、痛みが出ることもあるかもしれません。
でも、彼女なりに、今日から何か工夫してくれると信じます。
そうすれば、少なからず、いい方向へ変わってくれるはず・・・
本当に、難しいことですが、
これも仕事の一つです。
ちょうど2週間前に捻挫した子が、
練習をはずれてアイシング中。
あら、どうしたかしら・・・?
昨日の練習後から、腫れと痛みが出た、とのこと。
そうね・・・昨日、ゲームに出てたね。。。
きっと普段の練習に比べて、ゲームになると動きが不規則。
大丈夫かなあ~と気になってはいましたが。
通常でいけば、2週間での競技復帰はまだ早い段階でした。
しかも、彼女、受傷後1週間で練習していましたから・・・
ここらへんが、現場の「状況」とケガの「現状」、本人の「気持ち」の難しいところです。
ケガ自体は、重症なものではない、という判断で
私は、本人の「意思」を尊重しつつ、行動や動きは観察していました。
復帰まで出来ることや、ケガの原因などをあらかじめ伝えたうえで、
本人が悩んだり、考えたりして、日々送ってきたことでしょう。
もちろん本人の意思とはいえない部分も
競技スポーツでは、出てきます。
私も、昨日ゲームに出ていたことは目の前で見ていました。
もちろん、止めることもできたでしょう。
でも、普段の練習はできるのに、いきなりゲームに出ることを止められたら、
彼女は、どう思ったでしょうか?
繰り返しますが、
ケガ自体は、重症ではない、と判断していました。
サポーターで固定をしていたので、負担はかかっても、
再発することは滅多にない状況だと判断していました。
ただ、「痛みや腫れ」が出るかもしれない、ことは承知の上です。
一言、相談があれば、また状況は変わったかもしれません。
逆に、一言私も声をかければ、また状況も変わったかもしれません。
さすがに、今日は私が声をかけました。
話を聞きました。もう一度、原因と、またこういう状態を少しでも繰り返さないために
「何をすべきか」
指導しました。
ゲームに出るだけ動くには、サポーターだけでは固定が不十分なので、
テープで固定をしました。
その後、再び彼女は、自らコートに立っていました。
時々、指導したことも、コートサイドで試していました。
また、腫れることも、痛みが出ることもあるかもしれません。
でも、彼女なりに、今日から何か工夫してくれると信じます。
そうすれば、少なからず、いい方向へ変わってくれるはず・・・
本当に、難しいことですが、
これも仕事の一つです。
「かんたんテーピング講習会」終わりました!
赤ちゃんの発達から学ぶ。「子供には体幹トレーニングは必要ない」という理由
「若いアスリートは、いろんなスポーツを経験すべき」という考え方
かんたんテーピング講習会
技術指導者のサポートとなるように・・・
中学生バスケットボール部へのトレーニング指導
赤ちゃんの発達から学ぶ。「子供には体幹トレーニングは必要ない」という理由
「若いアスリートは、いろんなスポーツを経験すべき」という考え方
かんたんテーピング講習会
技術指導者のサポートとなるように・・・
中学生バスケットボール部へのトレーニング指導
Posted by ここ at 22:54│Comments(0)
│トレーナーの仕事