2016年07月28日
自己管理と食事
今日はスタッフミーティングの後で、副顧問の吉永先生のお話、「食」について勉強しました。


毎年、合宿前のこの時期には食事の必要性や、食事をバランスよく摂る大切さについてアドバイスを頂いています。
今年のテーマは「自分で考えて、自分で整える」
食事に関しては、再三重要性を伝えているせいか、意識的に摂る選手も増えてきていますが、
「もう、ワンステップ、自分で考えて食べる意識も高めよう!」
という先生の思いも含まれています。
部活動生の1日の食事は
2500〜3000kcalは摂りたい…
そう思ったら
一食当たりを増やすか、補食で補うか。
せっかく練習やトレーニングをしているので、本当は部活動前、トレーニング後に補食を摂らせたい…のがやはりこちらの思いではあります。
でも、強制する事は現時点では出来ないので、
まずはこうした「情報」を与えて、自分に合った形で各自が考えて、使える「情報」を使う。
食べるのは選手自身なので、本当に自分には必要と感じ、取り込みたい事であれば、この勉強会で得た情報を使えるような選手に育ってくれたら…と思います。
今回は合宿中の体調チェックも兼ねて、コンディショニングシートも作って下さいました。
完璧じゃなくても全然いいんです。
ホント、始めの一歩から。意識を変える。
少しづつですが、練習を支える環境を整えて、情報を提供し、
それが選手自身で「健康を守る」事に直結する。
上っ面だけじゃなく、
本当に「強い」チームを目指したいと思います。


毎年、合宿前のこの時期には食事の必要性や、食事をバランスよく摂る大切さについてアドバイスを頂いています。
今年のテーマは「自分で考えて、自分で整える」
食事に関しては、再三重要性を伝えているせいか、意識的に摂る選手も増えてきていますが、
「もう、ワンステップ、自分で考えて食べる意識も高めよう!」
という先生の思いも含まれています。
部活動生の1日の食事は
2500〜3000kcalは摂りたい…
そう思ったら
一食当たりを増やすか、補食で補うか。
せっかく練習やトレーニングをしているので、本当は部活動前、トレーニング後に補食を摂らせたい…のがやはりこちらの思いではあります。
でも、強制する事は現時点では出来ないので、
まずはこうした「情報」を与えて、自分に合った形で各自が考えて、使える「情報」を使う。
食べるのは選手自身なので、本当に自分には必要と感じ、取り込みたい事であれば、この勉強会で得た情報を使えるような選手に育ってくれたら…と思います。
今回は合宿中の体調チェックも兼ねて、コンディショニングシートも作って下さいました。
完璧じゃなくても全然いいんです。
ホント、始めの一歩から。意識を変える。
少しづつですが、練習を支える環境を整えて、情報を提供し、
それが選手自身で「健康を守る」事に直結する。
上っ面だけじゃなく、
本当に「強い」チームを目指したいと思います。