2017年07月17日
試合の日の食事と水分補給
奄美に来て、何度目かの郡大会。
徳之島に行ってきました。もちろん、今回は選手です。
練習後のクールダウンのストレッチング担当は毎年恒例。
様々なチームから集まるメンバーに、練習後のケアは、当たり前にやる事は少し伝わったでしょうか?
ストレッチも
「何を、どうすればいいのかわからない」人は多く、最終的に5分程度で同じ流れのプログラムを実施しました(いつも一緒の流れ…とは気づいてないかもしれないけど)。
今年は、さらに「エネルギーと水分補給」のプログラムを導入。
試合期間中の日程から、水分補給の取り入れ方、いつも何気に準備している「お弁当」からエネルギーゼリーやおにぎりなどの補食スタイルに変更。
試合後の100%オレンジジュースを摂る事など、マネージャーさんにあれこれとご協力頂いて準備させてもらいました。
ウチの高校生チームにとっては当たり前に導入している事ですが、
「そういえば、自分が試した事ないなぁー」
エネルギーゼリーも、3つ目あたりからだんだん飽きる(笑)
…そんな事も気づきながら、若手も私には文句言えず(笑)
素直に遂行してくれました。
そんな中、「試合後は毎回1週間くらいダルさが続く」と呟く選手もいて
水分を摂るタイミングや、量について詳しく説明しながら、普段の試合期間との違いを気づいてもらいながら
話を聞けたのは面白かったです。
「試合の後は食べられない。でも今回はすぐジュースとか飲んだせいか、食べられる方だ」とか…なるほどなぁ。
他のチームでも熱中症の症状が出てる選手もいて、唇の痺れを訴えてました。
聞いたら経口補水液をスポーツドリンク代わり飲んでいた…という!
同じモノだと捉えている人もいる、という事を知り
正しい活用の仕方を伝えてみました。
スポーツが盛んな島ですが、いや、これは島とか関係なく
「スポーツと健康」が噛み合わない現実を改めて実感します。
知る事で救われる健康。
実践することで、自分の力(パフォーマンス)を出し切れるかもしれない事。
こうした呟きが、誰か1人にでも
届きますように…
徳之島に行ってきました。もちろん、今回は選手です。
練習後のクールダウンのストレッチング担当は毎年恒例。
様々なチームから集まるメンバーに、練習後のケアは、当たり前にやる事は少し伝わったでしょうか?
ストレッチも
「何を、どうすればいいのかわからない」人は多く、最終的に5分程度で同じ流れのプログラムを実施しました(いつも一緒の流れ…とは気づいてないかもしれないけど)。
今年は、さらに「エネルギーと水分補給」のプログラムを導入。
試合期間中の日程から、水分補給の取り入れ方、いつも何気に準備している「お弁当」からエネルギーゼリーやおにぎりなどの補食スタイルに変更。
試合後の100%オレンジジュースを摂る事など、マネージャーさんにあれこれとご協力頂いて準備させてもらいました。
ウチの高校生チームにとっては当たり前に導入している事ですが、
「そういえば、自分が試した事ないなぁー」
エネルギーゼリーも、3つ目あたりからだんだん飽きる(笑)
…そんな事も気づきながら、若手も私には文句言えず(笑)
素直に遂行してくれました。
そんな中、「試合後は毎回1週間くらいダルさが続く」と呟く選手もいて
水分を摂るタイミングや、量について詳しく説明しながら、普段の試合期間との違いを気づいてもらいながら
話を聞けたのは面白かったです。
「試合の後は食べられない。でも今回はすぐジュースとか飲んだせいか、食べられる方だ」とか…なるほどなぁ。
他のチームでも熱中症の症状が出てる選手もいて、唇の痺れを訴えてました。
聞いたら経口補水液をスポーツドリンク代わり飲んでいた…という!
同じモノだと捉えている人もいる、という事を知り
正しい活用の仕方を伝えてみました。
スポーツが盛んな島ですが、いや、これは島とか関係なく
「スポーツと健康」が噛み合わない現実を改めて実感します。
知る事で救われる健康。
実践することで、自分の力(パフォーマンス)を出し切れるかもしれない事。
こうした呟きが、誰か1人にでも
届きますように…
「かんたんテーピング講習会」終わりました!
赤ちゃんの発達から学ぶ。「子供には体幹トレーニングは必要ない」という理由
「若いアスリートは、いろんなスポーツを経験すべき」という考え方
かんたんテーピング講習会
技術指導者のサポートとなるように・・・
ストレッチング 試した後の 心地よさ
赤ちゃんの発達から学ぶ。「子供には体幹トレーニングは必要ない」という理由
「若いアスリートは、いろんなスポーツを経験すべき」という考え方
かんたんテーピング講習会
技術指導者のサポートとなるように・・・
ストレッチング 試した後の 心地よさ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。