しーまブログ スポーツ奄美市名瀬 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2017年07月03日

知的障がい者バレーボール教室

昨日、鹿児島県の「地域における障がい者スポーツ振興事業」として

大島地区知的障がい者バレーボール教室に講師として参加しました!



私はウォームアップ担当。

高校生とともに、鬼ごっこしたり、フープドリルをしたり、ボールを使って遊んでみたり・・・



鹿児島本島のほうでは、月に1回、このようなバレーボール教室を開催して、

昨日、九州大会へ出場したとのこと。

2020年に鹿児島で開催される全国障害者スポーツ大会に向けての事業を

今回大島地区でもやろう!ということで大島養護学校に通う生徒さんが

15名参加されました。


私は正直、知的障害の方が、どこまでバレーボールができるのか、まったくわからず、

ウォームアップも、どう進めていいのか直前まで不安でした。

身近に接する機会がなく、本当に未知の世界。


でも、びっくりするくらいみんな上手で!

最後はゲームを高校生を交えて行い・・・


高校生たちの応援ダンスも一緒に踊りながら、みんな楽しそうでした!




「楽しかった!」


その一言に尽きます。そして、人生でこんなにバレーをしていて笑ったことのないくらい、笑いました。


なぜ?でしょうね・・・。

とても、優しい気持ちに、皆がなりました。笑顔しか、ありません。

プレーするたびに歓声があがり、ボールが繋がるたびに、拍手がおこります。


たった15名の存在が、バレーボール本来の楽しみ方を教えてくれました。

貴重な経験でした。。。



この事業の担当者は、14年前お世話になった高校の先生でした。

当時、まだ広島で働きながらトレーナーの勉強をする、駆け出しのころの私に


「鹿児島に戻ったら、うちの部でトレーナーとしてサポートしてください」


とずっと声をかけてくださっていました。


そして当時のチームは、春の高校バレー、インターハイ出場。その場に携わることができ、

トレーナーとしての現場経験を積ませてくださった方でした。


こうして、月日が過ぎ、再び奄美の地で再会できたことを不思議に思いつつ、


また違う視点から、バレーボール観を伝えてくださったこと


いろんな繋がりの大切さを教わった一日でした。






同じカテゴリー(ブログ)の記事画像
「かんたんテーピング講習会」終わりました!
赤ちゃんの発達から学ぶ。「子供には体幹トレーニングは必要ない」という理由
「若いアスリートは、いろんなスポーツを経験すべき」という考え方
かんたんテーピング講習会
ログのススメ
食について
同じカテゴリー(ブログ)の記事
 「かんたんテーピング講習会」終わりました! (2017-10-30 13:55)
 赤ちゃんの発達から学ぶ。「子供には体幹トレーニングは必要ない」という理由 (2017-10-28 10:51)
 「若いアスリートは、いろんなスポーツを経験すべき」という考え方 (2017-10-25 21:01)
 かんたんテーピング講習会 (2017-10-24 12:40)
 技術指導者のサポートとなるように・・・ (2017-09-28 09:20)
 ストレッチング 試した後の 心地よさ (2017-09-08 10:32)

Posted by ここ at 13:54│Comments(0)ブログ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
知的障がい者バレーボール教室
    コメント(0)