2016年01月20日
第3回ASAスポーツ講習会「体幹トレーニング」
先週16日土曜日に、ASAスポーツ講習会「体幹トレーニング」を実施しました!

ほぼ定員数の受講人数。びっくりです。
カナダに行っている期間中も、講習会の準備のことが気がかりで
合間でいつもノートやパソコンとにらめっこ・・・
いつものことですが、頭の中を整理する作業が一番大変。
「体幹トレーニング」って・・・
なんかやると良さそう、プロのスポーツ選手もやってるし、たぶん大事・・・だけど、何?
・・・みたいなイメージかな、と。
バランスボールにのれば「体幹トレーニング」、四つ這いで手と足伸ばすのが「体幹トレーニング」
ふつうの腹筋、背筋とは違う・・・みたいなイメージ?
何人かの受講者の方に「なぜ、今回講習会を受けてみようと思われたのですか?」と
思い切って訪ねてみました。
・カラダを動かさないとなあ、と思ったから。なんかウエストあたりに効きそう。
・スポーツの指導者で、本とかまねてみているけど、実際はどういうものなのか知りたかった。
・普段はウエイトトレーニングもやっているが、(体幹部の強化は)大事なことだとおもって。
おおお、なるほど!と講習前から、うれしくなりました!
今回は講習会の導入に、「カナダ遠征」の話を写真を踏まえてお伝えしました。
それから、非常に「コア」な内容。解剖の図を利用して、体幹部のもっと深い部分、つまり
「おなかの中」をイメージしてもらいました。

体幹の機能って、わざわざ訓練しなくても、もともと備わっている大切な機能です。
そこを「意識的にトレーニングしましょ」というのですから、
本来は非常に繊細で、地味で、感覚的なもの。
でも、あえて、そこを「トレーニングしよう」とするならば
しっかりトレーニングの目的や目標を掲げて、日々その感覚をつかむ努力が必要になります。
とはいえ、短時間の講習会ですから・・・どう伝えるか?
とにかく多くの受講者の方に、触れて、感覚を伝えられたら・・・という思いも強かったので・・・

断りもなしに、いつも通りの現場スタイルで、お腹を触って回りました(今思えば失礼なことでした・・・反省)。
感覚的なスイッチが入ってしまえば、
その場ですぐ、身体の動きは変化していきます。
ただ、本当に身につけるまでには時間をかける必要があり、
これが「トレーニングの原則」の「継続性」。
・・・というそんな話まで、しました。でも、トレーニングは何をするにも、この原則はわかりやすいのです。
正直、とても面白かったです(私は)。
本当にみなさん、毎回のことですが実技講習は一生懸命取り組んでくださるので、嬉しくて!
ちょっと、難しいな?ということもたまには刺激になって大事だと思います。
カラダを動かしてみる。思うように動かない難しさ。言葉ではわかっていても身体をどう動かせばいいかわからない難しさ。
経験してもらえれば、例えば思うようなプレーができない子供たちに
「なんでできないのか!」
という言葉ではなく
「こうしてみたら、どうかな?」
と、もう一つ言葉を足して動きのイメージを膨らませてみてはいかがでしょうか?
体幹トレーニング、最終的には「非常にシンプルで、身体の意識の向け方をちょっと変える」
そういう形で、今回はまとめさせてもらいました。
またいろんなトレーニングの中で「これも体幹トレーニングですよ」ってお伝えしていきます。
私もこれからの現場指導や書籍、講習会の中で
さらに知識と理解を深めて、いいものを提供できるように頑張ります。

ほぼ定員数の受講人数。びっくりです。
カナダに行っている期間中も、講習会の準備のことが気がかりで
合間でいつもノートやパソコンとにらめっこ・・・
いつものことですが、頭の中を整理する作業が一番大変。
「体幹トレーニング」って・・・
なんかやると良さそう、プロのスポーツ選手もやってるし、たぶん大事・・・だけど、何?
・・・みたいなイメージかな、と。
バランスボールにのれば「体幹トレーニング」、四つ這いで手と足伸ばすのが「体幹トレーニング」
ふつうの腹筋、背筋とは違う・・・みたいなイメージ?
何人かの受講者の方に「なぜ、今回講習会を受けてみようと思われたのですか?」と
思い切って訪ねてみました。
・カラダを動かさないとなあ、と思ったから。なんかウエストあたりに効きそう。
・スポーツの指導者で、本とかまねてみているけど、実際はどういうものなのか知りたかった。
・普段はウエイトトレーニングもやっているが、(体幹部の強化は)大事なことだとおもって。
おおお、なるほど!と講習前から、うれしくなりました!
今回は講習会の導入に、「カナダ遠征」の話を写真を踏まえてお伝えしました。
それから、非常に「コア」な内容。解剖の図を利用して、体幹部のもっと深い部分、つまり
「おなかの中」をイメージしてもらいました。

体幹の機能って、わざわざ訓練しなくても、もともと備わっている大切な機能です。
そこを「意識的にトレーニングしましょ」というのですから、
本来は非常に繊細で、地味で、感覚的なもの。
でも、あえて、そこを「トレーニングしよう」とするならば
しっかりトレーニングの目的や目標を掲げて、日々その感覚をつかむ努力が必要になります。
とはいえ、短時間の講習会ですから・・・どう伝えるか?
とにかく多くの受講者の方に、触れて、感覚を伝えられたら・・・という思いも強かったので・・・

断りもなしに、いつも通りの現場スタイルで、お腹を触って回りました(今思えば失礼なことでした・・・反省)。
感覚的なスイッチが入ってしまえば、
その場ですぐ、身体の動きは変化していきます。
ただ、本当に身につけるまでには時間をかける必要があり、
これが「トレーニングの原則」の「継続性」。
・・・というそんな話まで、しました。でも、トレーニングは何をするにも、この原則はわかりやすいのです。
正直、とても面白かったです(私は)。
本当にみなさん、毎回のことですが実技講習は一生懸命取り組んでくださるので、嬉しくて!
ちょっと、難しいな?ということもたまには刺激になって大事だと思います。
カラダを動かしてみる。思うように動かない難しさ。言葉ではわかっていても身体をどう動かせばいいかわからない難しさ。
経験してもらえれば、例えば思うようなプレーができない子供たちに
「なんでできないのか!」
という言葉ではなく
「こうしてみたら、どうかな?」
と、もう一つ言葉を足して動きのイメージを膨らませてみてはいかがでしょうか?
体幹トレーニング、最終的には「非常にシンプルで、身体の意識の向け方をちょっと変える」
そういう形で、今回はまとめさせてもらいました。
またいろんなトレーニングの中で「これも体幹トレーニングですよ」ってお伝えしていきます。
私もこれからの現場指導や書籍、講習会の中で
さらに知識と理解を深めて、いいものを提供できるように頑張ります。
「かんたんテーピング講習会」終わりました!
赤ちゃんの発達から学ぶ。「子供には体幹トレーニングは必要ない」という理由
「若いアスリートは、いろんなスポーツを経験すべき」という考え方
かんたんテーピング講習会
技術指導者のサポートとなるように・・・
ストレッチング 試した後の 心地よさ
赤ちゃんの発達から学ぶ。「子供には体幹トレーニングは必要ない」という理由
「若いアスリートは、いろんなスポーツを経験すべき」という考え方
かんたんテーピング講習会
技術指導者のサポートとなるように・・・
ストレッチング 試した後の 心地よさ