しーまブログ スポーツ奄美市名瀬 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2015年11月09日

フィールドテスト

新チーム初となる県大会も終わり、
結果的には、ベスト16。いつもの戦績。

まあ、でもよく頑張ったなあ、という思いです。
きちんと、勝つべき試合を、2勝できましたからね。

「相手に勝つ!」というよりは、

まだまだ自分たちのスキルを高めたい、うまくなりたい・・・

という思いの方が強いと思いますので、

彼女たちの素直な、その思いを汲んで、
こちらは、コツコツと今までの努力の上に、何をすべきか具体的に示し、
トレーニングを提供し、「準備」をさらに重ねていくのみです。


先週1週間は、ポストシーズン(移行期)といって、試合期から次の試合に向けて
切り換えの時期と設定しています。

疲労やストレスを解放したり、試合の課題を改めて反省したり、

いわば「息抜き」の週。


時間をもらって、「フィールドテスト」と「ウエイトのMAX測定」を実施しました。

いわゆる 「体力測定」 です。


彼女達自身が取り組んできたトレーニングに対しての効果を、

体力要素別に、数値として客観視し、

自分の成長度や課題とする体力要素を確認して、

今後の取り組み方を考えていく材料となるものです。


私にとっても、プログラムしてきたことに成果がともなっているのか・・・

ドキドキします(笑)。


ざっと集計しただけなので、まだ分析をしていませんので・・・結果はまた後日。


ただ、難しいのは「測定の一貫性」です。

そんなに大きく数値として変化が現れるものでもないので、

細かい数字が、彼女達のモチベーションも左右します。


そんなところに疑問と反省が残った、今回の測定でした。


が、


確実に言えることは、

前回と選手の意識や取り組み方が変わっていること。


新チームになってすぐの6月の時は、まだ・・・

「なんだろ~?」「何の意味があるんだろ~?」

というような1年生も、


今回は積極的に取り組む姿勢や、行動がみられ

小さなことですが、そこを一番褒めました。

また、

「〇〇がもっと伸ばせるようにしたいです」と


自分の意志を伝えてくれる選手も出てきました。


こういうことが、とても大事だと思っているし、やっぱり私は嬉しくて、


こちらも、頑張ろうって思います。


同じカテゴリー(ブログ)の記事画像
「かんたんテーピング講習会」終わりました!
赤ちゃんの発達から学ぶ。「子供には体幹トレーニングは必要ない」という理由
「若いアスリートは、いろんなスポーツを経験すべき」という考え方
かんたんテーピング講習会
ログのススメ
食について
同じカテゴリー(ブログ)の記事
 「かんたんテーピング講習会」終わりました! (2017-10-30 13:55)
 赤ちゃんの発達から学ぶ。「子供には体幹トレーニングは必要ない」という理由 (2017-10-28 10:51)
 「若いアスリートは、いろんなスポーツを経験すべき」という考え方 (2017-10-25 21:01)
 かんたんテーピング講習会 (2017-10-24 12:40)
 技術指導者のサポートとなるように・・・ (2017-09-28 09:20)
 ストレッチング 試した後の 心地よさ (2017-09-08 10:32)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
フィールドテスト
    コメント(0)