2015年10月13日
苦手なこと、頑張りたいこと
トレーナーという役割について、この場でいろいろ書き込んでみているが、
いまいち、自分でもしっくりこないというのがホンネで、
たまには、素の自分で語ってみてはどうだろうかと思ってみた。
トレーニングのプログラムや、メニュー紹介をしてみても、実際は正確には伝わらない。
ブログって、写真付きの方が、目に止まりやすい・・・?そう思っていた時期も、あったなあ。
あまり目立つ事は好きではないので閲覧件数も、あまり気にならない
(いや、気にならない、といったらウソか)。写真掲載も結局長くは続かない。
そもそも、指導しながらトレーニング風景の写真なんて撮る余裕はないのです。
じゃあ、なんでこういうことをぼちぼち続けているのかなあ、と改めて考えた時に、ちゃんときっかけがあって、
それなりに今の私の信念に基づいて行動しているのです。
私が尊敬している人の1人、堀江貴文さん(通称ホリエモン)。
どこかの大学の卒業式で述べられていた文言の中にこういう言葉があった。
インターネット、スマートフォンの普及で、いつでも最新の情報が手に入る世の中になった。
できるだけ多くの情報に触れる、まず自分で情報を入手する。そして仕入れた情報を整理して発信していく。
できれば毎日発信し続ける。これからの世の中は、自分で考えて、自分なりの判断が必要となる
情報は沢山あって、誰でも簡単に手に入り、その中から何を自分で選択して、どう自分の生活や仕事や、生き方に活用していくのか?
それをアウトプットしていく。より簡潔に、わかり易く。より多くの人に。
そのトレーニングが積める場としてSNSやツイッター、ブログがある。
昔から、インプットした情報をアウトプットすることが下手だった。苦手としていた。
こういう人相手の仕事をすると、否が応でも必要とされる能力の一つで、
自分が数十年間、大切に学んできたこのトレーナーという役割を世間に広めるためには不可欠だと考えた。
講習会も然り。人様に情報を伝えるために、準備に費やす時間、人一倍かかります。
だけど、やるしかない。自分が変わるしかない。
他人は他人、自分は自分。お互いいろんな人やいろんな意見や考え方があって世の中は成り立っている。
多くの人に閲覧されれば、この役割を広めることも出来ると、考えたこともあったけど
みんなが、みんなスポーツしているわけでも興味あるわけでもないし、
ほんま、今は興味ある人が覗いてくれたらいいな、という程度で書くことにしています。
これはトレーナーの役割を人様に知っていただくブログなので、最後に一言。
トレーニングは絶対必要です。でも・・・
トレーニングに多くの時間をかけたからといって、
試合に勝つことができたり、パフォーマンスが100%変わるわけではありません。
そんなジレンマ(笑)を感じつつも、さらなる向上を目指して・・・・
いまいち、自分でもしっくりこないというのがホンネで、
たまには、素の自分で語ってみてはどうだろうかと思ってみた。
トレーニングのプログラムや、メニュー紹介をしてみても、実際は正確には伝わらない。
ブログって、写真付きの方が、目に止まりやすい・・・?そう思っていた時期も、あったなあ。
あまり目立つ事は好きではないので閲覧件数も、あまり気にならない
(いや、気にならない、といったらウソか)。写真掲載も結局長くは続かない。
そもそも、指導しながらトレーニング風景の写真なんて撮る余裕はないのです。
じゃあ、なんでこういうことをぼちぼち続けているのかなあ、と改めて考えた時に、ちゃんときっかけがあって、
それなりに今の私の信念に基づいて行動しているのです。
私が尊敬している人の1人、堀江貴文さん(通称ホリエモン)。
どこかの大学の卒業式で述べられていた文言の中にこういう言葉があった。
インターネット、スマートフォンの普及で、いつでも最新の情報が手に入る世の中になった。
できるだけ多くの情報に触れる、まず自分で情報を入手する。そして仕入れた情報を整理して発信していく。
できれば毎日発信し続ける。これからの世の中は、自分で考えて、自分なりの判断が必要となる
情報は沢山あって、誰でも簡単に手に入り、その中から何を自分で選択して、どう自分の生活や仕事や、生き方に活用していくのか?
それをアウトプットしていく。より簡潔に、わかり易く。より多くの人に。
そのトレーニングが積める場としてSNSやツイッター、ブログがある。
昔から、インプットした情報をアウトプットすることが下手だった。苦手としていた。
こういう人相手の仕事をすると、否が応でも必要とされる能力の一つで、
自分が数十年間、大切に学んできたこのトレーナーという役割を世間に広めるためには不可欠だと考えた。
講習会も然り。人様に情報を伝えるために、準備に費やす時間、人一倍かかります。
だけど、やるしかない。自分が変わるしかない。
他人は他人、自分は自分。お互いいろんな人やいろんな意見や考え方があって世の中は成り立っている。
多くの人に閲覧されれば、この役割を広めることも出来ると、考えたこともあったけど
みんなが、みんなスポーツしているわけでも興味あるわけでもないし、
ほんま、今は興味ある人が覗いてくれたらいいな、という程度で書くことにしています。
これはトレーナーの役割を人様に知っていただくブログなので、最後に一言。
トレーニングは絶対必要です。でも・・・
トレーニングに多くの時間をかけたからといって、
試合に勝つことができたり、パフォーマンスが100%変わるわけではありません。
そんなジレンマ(笑)を感じつつも、さらなる向上を目指して・・・・
「かんたんテーピング講習会」終わりました!
赤ちゃんの発達から学ぶ。「子供には体幹トレーニングは必要ない」という理由
「若いアスリートは、いろんなスポーツを経験すべき」という考え方
かんたんテーピング講習会
技術指導者のサポートとなるように・・・
ストレッチング 試した後の 心地よさ
赤ちゃんの発達から学ぶ。「子供には体幹トレーニングは必要ない」という理由
「若いアスリートは、いろんなスポーツを経験すべき」という考え方
かんたんテーピング講習会
技術指導者のサポートとなるように・・・
ストレッチング 試した後の 心地よさ
Posted by ここ at 14:51│Comments(0)
│ブログ