2015年09月23日
人生負け勝ち
先月、全日本女子バレーボール代表の元監督、柳本さんが奄美に来島されました。
その時、うちの旦那が講習会に参加した長女の名前の入ったサインを
ちゃっかりもらってて、我が家に飾ってあります。
ふと、それが目に入りました。
柳本監督の座右の銘 「人生負け勝ち」
確か、本も書かれていたような。昔拝読した覚えがあります。
『人は勝っているとき、必ず「負けの芽」を育んでいる。
そして負けの中には次へつながる「勝ちの芽」がある。
勝ちは負けの隣にある―。
才能をいかに引き出すか、苦境でいかに我慢させるか。』
そういう意味が込められているようです。。。
確かになあ。。
昨日の 「負け」 から、改めて、現在のトレーニングメニューを見直してみました。
プランニングに活用した参考文献など、もう一度深く読み込んでみましたら、
大事なところを、読み落としていたり、
大事だと思っていたはずなのに、ポイントが少しずれてしまっていたり。
現在のメニューを設定した時には、それはそれで 「よし」と思って指導したけど
そのメニューの意図を、もっと深く、伝えていけるかもしれない、
今なら、もっと伝わるかもしれない。
そう直感的におもいました。
今日のウエイトトレーニングの指導は、もう一度今のメニューの復習をやりました。
日頃からしつこく指導しているフォームなど、
現在やっているトレーニングの 『意味』 を伝えたいと思った・・・のですが
言葉が、でない。
「こんな感じなんだけど、わかる?」とか
「こんなイメージで・・・」とか
ブログでは、とうてい伝わらないくらい、言葉足らずで、
「いや、ごめん、違う。こうじゃない」
とか・・・ホント、最悪な指導(苦)。とにかく、デモを見せて、感覚を伝えるしか、ない。
でも、あまりに私が、ごちゃごちゃしているのが分かったんでしょうね・・・
逆に、選手が、いつもになくお互いに話をしたり、アドバイスしあったりし始めて、
最終的に・・・いつもより、伝えたいことが、伝わった気がしました・・・(笑)。
自分の中で、カタチにならなかった感覚が、
今日は新しく、沢山みつかった気がします。
「負ける」 のも、悪くない。
その時、うちの旦那が講習会に参加した長女の名前の入ったサインを
ちゃっかりもらってて、我が家に飾ってあります。
ふと、それが目に入りました。
柳本監督の座右の銘 「人生負け勝ち」
確か、本も書かれていたような。昔拝読した覚えがあります。
『人は勝っているとき、必ず「負けの芽」を育んでいる。
そして負けの中には次へつながる「勝ちの芽」がある。
勝ちは負けの隣にある―。
才能をいかに引き出すか、苦境でいかに我慢させるか。』
そういう意味が込められているようです。。。
確かになあ。。
昨日の 「負け」 から、改めて、現在のトレーニングメニューを見直してみました。
プランニングに活用した参考文献など、もう一度深く読み込んでみましたら、
大事なところを、読み落としていたり、
大事だと思っていたはずなのに、ポイントが少しずれてしまっていたり。
現在のメニューを設定した時には、それはそれで 「よし」と思って指導したけど
そのメニューの意図を、もっと深く、伝えていけるかもしれない、
今なら、もっと伝わるかもしれない。
そう直感的におもいました。
今日のウエイトトレーニングの指導は、もう一度今のメニューの復習をやりました。
日頃からしつこく指導しているフォームなど、
現在やっているトレーニングの 『意味』 を伝えたいと思った・・・のですが
言葉が、でない。
「こんな感じなんだけど、わかる?」とか
「こんなイメージで・・・」とか
ブログでは、とうてい伝わらないくらい、言葉足らずで、
「いや、ごめん、違う。こうじゃない」
とか・・・ホント、最悪な指導(苦)。とにかく、デモを見せて、感覚を伝えるしか、ない。
でも、あまりに私が、ごちゃごちゃしているのが分かったんでしょうね・・・
逆に、選手が、いつもになくお互いに話をしたり、アドバイスしあったりし始めて、
最終的に・・・いつもより、伝えたいことが、伝わった気がしました・・・(笑)。
自分の中で、カタチにならなかった感覚が、
今日は新しく、沢山みつかった気がします。
「負ける」 のも、悪くない。
「かんたんテーピング講習会」終わりました!
赤ちゃんの発達から学ぶ。「子供には体幹トレーニングは必要ない」という理由
「若いアスリートは、いろんなスポーツを経験すべき」という考え方
かんたんテーピング講習会
技術指導者のサポートとなるように・・・
ストレッチング 試した後の 心地よさ
赤ちゃんの発達から学ぶ。「子供には体幹トレーニングは必要ない」という理由
「若いアスリートは、いろんなスポーツを経験すべき」という考え方
かんたんテーピング講習会
技術指導者のサポートとなるように・・・
ストレッチング 試した後の 心地よさ