しーまブログ スポーツ奄美市名瀬 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2015年09月20日

トレーナーの役割

「トレーナー」の役割、日本では非常に曖昧です。

なぜなら 『職業』 としてまだまだ確立されていないからです。


例えば、スポーツ選手が、ケガをしたら、
大半は整骨院、鍼灸院、などの治療院に行く。病院で受診する。

これは、「何をしてくれる場所なのか」明確だからです。

「トレーナーは、こういうサービスをしてくれる人」とはっきり世間一般に提示できればいい。ごく簡単に言うと

「カラダの使い方を、学べる場所」


なのかな…。


島や小さな地域に病院が限られてて、その病院が全ての患者を引き受けなければならないように、

トレーナーも、スポーツ選手の絶対数に比べれば数は非常に少なく、

その場、その時でさまざまなニーズに対応しなければなりません。


逆に言えば、トレーナーのパーソナリティ(個性)に委ねることも出来る。

例えば、

ヘアスタイルは、いつも同じ美容師さん、とか

子供が熱が出たら、小児科はここに行く、とか

車の調子が悪い時は、必ずこの整備士さんに任せる、とか


何か、今のスポーツ活動の状況から 「変わりたい」 とき、 


相談にのれる場所(人)としてありたい、と思います。



一番、多い相談は 「ケガ」 をしたとき。


「みてください」と私のところへ来られる方(クライアント)は、たいてい治療してみても解決しない方です。


でもきっとそのクライアントも

私の出来る「サービス」がわからないので、たいてい半信半疑です(笑)。

そのお気持ちもよく分かるので、私の出来る事は精一杯対応しますが


クライアントのニーズと、私がサービスした内容に食い違いが起こることもありますし、


うまくマッチすることもあります。



靭帯損傷(捻挫など)や骨折をした場合でも、
その部分を治すことはできませんが、原因は見つけます。

診断は出来ませんが、整形外科の画像診断で詳しい情報が必要であると判断した場合は、
受診を勧めます。


トレーナーの私が出来る一番の 「サービス」 は


ケガの原因をどう、自分で 「解決」 していくのか?

つまり、クライアント自身が どういう 『努力』 をすべきなのか。

その方法を、提示し、ともに乗り越えていく。

一過性ではなく、クライアントと長く付き合っていく仕事だと思っています。

クライアントのスポーツ人生を見守り、ともに歩んでいく「サポート」が

トレーナーの一番の役割だと思っています。



理想は程遠く、まだまだ、人間的に未熟な面が多い。


失敗も多く、日々反省の毎日です。



それでも、この仕事を通じての人との出会いは

最高の財産です。


同じカテゴリー(ブログ)の記事画像
「かんたんテーピング講習会」終わりました!
赤ちゃんの発達から学ぶ。「子供には体幹トレーニングは必要ない」という理由
「若いアスリートは、いろんなスポーツを経験すべき」という考え方
かんたんテーピング講習会
ログのススメ
食について
同じカテゴリー(ブログ)の記事
 「かんたんテーピング講習会」終わりました! (2017-10-30 13:55)
 赤ちゃんの発達から学ぶ。「子供には体幹トレーニングは必要ない」という理由 (2017-10-28 10:51)
 「若いアスリートは、いろんなスポーツを経験すべき」という考え方 (2017-10-25 21:01)
 かんたんテーピング講習会 (2017-10-24 12:40)
 技術指導者のサポートとなるように・・・ (2017-09-28 09:20)
 ストレッチング 試した後の 心地よさ (2017-09-08 10:32)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
トレーナーの役割
    コメント(0)