2013年11月18日
ケガとパフォーマンスとトレーニング
久しぶりの投稿です。
昨日は地区のバレーボール大会へ参加しました。
自分のチームのメンバー以外の選手と・・・たった1週間の練習期間で時間を共有し、
コミュニケーションを図り、「地区の名誉をかけて」対戦する。
年代を超えて、ボールを追いかける。
ボールが繋がれば、おのずと心が繋がります。
バレーボールの醍醐味です。
私は転勤族ですが、地元の方々とこうして楽しくバレーが出来た事が本当に嬉しくて。
試合は負けても昨日は笑いっぱなしの一日でした。
女子の決勝が終わり、帰り際にはコートで「クールダウン」をしている選手達の姿がありました。
”ケガの予防”を考えて、それぞれに取り組んでくださっている事を嬉しく思います。
先日、夜のニュースで「女子選手は膝のケガが多い」という特集をみました。
女性は骨盤が男性に比べて広く、いわゆるX脚が多い。アライメント(骨格)の問題を指摘されていました。
「前十字靭帯」という、膝を安定させてくれる関節内にある靭帯を断裂する確率が高くなります。
その「前十字靭帯」を断裂し、最新の手術法で早期スポーツ復帰を果たした女子サッカー選手の事を取り上げた内容でした。
復帰後初の試合後のインタービューの後、チームメイトがボトルの水をその選手にかけて祝福していた姿に、
胸が熱くなりました。
いろんな思いの中、リハビリやトレーニングを頑張ってきたんだろうな・・・。そう思うと、自分が本当に今の仕事を全うできているのか?
そんな思いに駆られました。
選手達は、うまくなりたい、強くなりたいと頑張っています。
でも、女子選手を扱う以上、練習中や試合中にこういう事故が起こることも、想定に入れておかねばなりません。
可能性はゼロじゃないんです。
現場では、常に「ケガは起こるんだ」ということを念頭におかねばなりません。
だけど、出来る限りゼロに近づける方法だって、あるはずです。
私は、そこを考え、訴え続けなければならない立場なのだと、思いました。
そんなチームの選手達、そして多くの島のスポーツ選手の為に本当になにが出来るのでしょう?
目の前にいる、悩みを抱えた選手1人1人に、きちんと向き合えているのかな?
勝負にこだわりつつ、こだわりすぎず、健康に、生き生きとスポーツを楽しめる環境を・・・。
いろんな事を、考える季節です。
じっくり考えて、悩んで、閃く時を待ちたいと思います。
昨日は地区のバレーボール大会へ参加しました。
自分のチームのメンバー以外の選手と・・・たった1週間の練習期間で時間を共有し、
コミュニケーションを図り、「地区の名誉をかけて」対戦する。
年代を超えて、ボールを追いかける。
ボールが繋がれば、おのずと心が繋がります。
バレーボールの醍醐味です。
私は転勤族ですが、地元の方々とこうして楽しくバレーが出来た事が本当に嬉しくて。
試合は負けても昨日は笑いっぱなしの一日でした。
女子の決勝が終わり、帰り際にはコートで「クールダウン」をしている選手達の姿がありました。
”ケガの予防”を考えて、それぞれに取り組んでくださっている事を嬉しく思います。
先日、夜のニュースで「女子選手は膝のケガが多い」という特集をみました。
女性は骨盤が男性に比べて広く、いわゆるX脚が多い。アライメント(骨格)の問題を指摘されていました。
「前十字靭帯」という、膝を安定させてくれる関節内にある靭帯を断裂する確率が高くなります。
その「前十字靭帯」を断裂し、最新の手術法で早期スポーツ復帰を果たした女子サッカー選手の事を取り上げた内容でした。
復帰後初の試合後のインタービューの後、チームメイトがボトルの水をその選手にかけて祝福していた姿に、
胸が熱くなりました。
いろんな思いの中、リハビリやトレーニングを頑張ってきたんだろうな・・・。そう思うと、自分が本当に今の仕事を全うできているのか?
そんな思いに駆られました。
選手達は、うまくなりたい、強くなりたいと頑張っています。
でも、女子選手を扱う以上、練習中や試合中にこういう事故が起こることも、想定に入れておかねばなりません。
可能性はゼロじゃないんです。
現場では、常に「ケガは起こるんだ」ということを念頭におかねばなりません。
だけど、出来る限りゼロに近づける方法だって、あるはずです。
私は、そこを考え、訴え続けなければならない立場なのだと、思いました。
そんなチームの選手達、そして多くの島のスポーツ選手の為に本当になにが出来るのでしょう?
目の前にいる、悩みを抱えた選手1人1人に、きちんと向き合えているのかな?
勝負にこだわりつつ、こだわりすぎず、健康に、生き生きとスポーツを楽しめる環境を・・・。
いろんな事を、考える季節です。
じっくり考えて、悩んで、閃く時を待ちたいと思います。
「かんたんテーピング講習会」終わりました!
赤ちゃんの発達から学ぶ。「子供には体幹トレーニングは必要ない」という理由
「若いアスリートは、いろんなスポーツを経験すべき」という考え方
かんたんテーピング講習会
技術指導者のサポートとなるように・・・
ストレッチング 試した後の 心地よさ
赤ちゃんの発達から学ぶ。「子供には体幹トレーニングは必要ない」という理由
「若いアスリートは、いろんなスポーツを経験すべき」という考え方
かんたんテーピング講習会
技術指導者のサポートとなるように・・・
ストレッチング 試した後の 心地よさ
Posted by ここ at 15:34│Comments(0)
│ブログ