しーまブログ スポーツ奄美市名瀬 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2013年09月17日

トレーニングの効果と盲点

「最近ブログ更新してないですね」

と、言われるくらい・・・更新してませんね。すいません。
そしていつも、「トレーニングバカのつぶやき」にお付き合い、有難うございます。


ここ3か月間、奄美市のバレーボールチームのメンバーとして郡大会、そして先日県民体育大会に出場しました。




競技については、チーム競技であり、対戦相手あっての戦いなので、
ここではバレーについては語りません・・・(こっちの話の方が面白いかもしれませんが・・・)


再三、ここでも「私はトレーニングをしています」と宣言しておりますので、


「さて、この年齢でどこまでのトレーニング効果が生じるのか?」


という ”疑問と好奇心” をきっかけに、引き受けた選抜選手の話ですが・・・競技を通じて様々な体験と発見したことについて今回はお話したいと思います。


ここでお断りするまでもありませんが、私は今年38歳、れっきとしたアラフォー世代です(涙)。要するに、若い選手ほどの体力もなければパワーもない。でも、年齢以上に「よく動けますね。」「元気ですね。」「ケガもしないんですか?」と言われます。

自分でも、よく動いている方だと思います。ケガもありません。


ただ、「回復」には時間がかかる。ここは年齢をごまかせないところだと思いました。


郡大会までは主に体幹と下半身のウエイトトレーニングを重点的にやってみました。土台作りという意味で、最終的にスクワットは60㎏をパラレルスクワットできるまでに。大学時代にもウエイトトレーニングはしていましたが、身体の使い方を知る今では、ウエイトの乗せる場所や、カラダを使う場所を意識すると意外に重量を上げられることに気づきました。


ポイントはやはり、「股関節」と「体幹」です。


ただ、郡大会の当日、会場についたとたん・・・首が回らなくなったんです・・・
初日、帰るころには、自分の頭を支えられない状態に・・・

次の日、準決勝、決勝を控えているのに 「なんじゃこりゃー?」という状況でした。

その日帰って、徹底的に自分のカラダの感覚を見直したところ、全く、今までの感覚と違うものに変わっていました。完全なる「思い込み」です。

テープの貼り方ひとつ、身体の使い方ひとつ変わってきます。
寝る間も惜しんで、次の日に備えたところ・・・カラダが戻りました。痛み一つありません。前日の苦しみが嘘のよう・・・


” 調子がいい時ほど、気をつけよう・・・ ”

これほど自分の「思い込み」が恐ろしい結果を生むことになるとは・・・自分で良かったです。これを選手にしていては、トレーナー失格だと思いました。



県体会に向けては、肩甲骨周りの安定性と上半身のトレーニングを追加してみました。

私は、あまりボールを強くたたけないのですが、サーブをもっと強くしたかったのと、この時はセッターの控えという役割を頂いたので、トスの安定性を考慮して・・・

レシーバーとして起用されましたが、オーバーカットの恐怖心も、上半身強化でクリア出来た気がします。


ところが、県大会でも盲点が・・・前日までもカラダがとっても「軽かった」。すこぶる動ける。よし、よし、と思うのに、

一つ、しっくりこないのが、オーバーパス。

ボールが手にはまらないことが多々あって、「なんでだろー・・・」と悩み、気持ちの問題だろうか・・・とココロに原因を追究していました。


そこに気づけたのが試合間での練習の時。

回復が遅いので、試合が終わってだんだん身体が重くなってくるのを感じたのに反して・・・「安定感」という感覚?

不安に思っていたパスががっつり手にはまる。
レセプションも、ボールが手もとにくるまで待てる。

思うようにボールをコントロールする感覚が戻ってきました。


「軽すぎた」「動けすぎた」がゆえの「不安定さ」。これも完全なる「思い込み」です。


試合でベストコンディションに持っていくむずかしさを本当に痛感しました。

自分ですら、こんな状態を・・・チーム全体がピークをむかえるには至難の業だなあ~。


だからこそ日頃からの「自己管理」や「自分のカラダを知る」ことが、こういうアクシデントを除くカギになるなあと、改めて実感しました。


今回、選手として出場する、ということは自分自身と向き合う、という事が多くなるので、私はトレーナーとしての仕事は出来ないもどかしさもありましたが、最終的には、「自己管理」。一つ割り切るきっかけにもなった気がします。


自分の身を以て、これだけの経験ができたことは、これからの活動に大きなヒントとなります。

カラダが動かないことで、思うようなプレーが出来ないもどかしさが一番選手としては悔しい。心理的な部分をどうコントロールできるかで、生かすも殺すも自分次第。

これからの学生さんに対しては、きちんと教育していくことが競技力を向上させることにも繋がります。生涯通じて、カラダを動かすことの喜びを、伝えることに繋がると思います。


心から思います。

「健康」であってこそ、スポーツを心から楽しめる。自分をスポーツで生かすことができる。


これからも、「自分で自分のカラダを守る」方法を広めていければいいなと思いました。


何か、皆さんの今後のスポーツ活動への参考となれば幸いです。


同じカテゴリー(ブログ)の記事画像
「かんたんテーピング講習会」終わりました!
赤ちゃんの発達から学ぶ。「子供には体幹トレーニングは必要ない」という理由
「若いアスリートは、いろんなスポーツを経験すべき」という考え方
かんたんテーピング講習会
ログのススメ
食について
同じカテゴリー(ブログ)の記事
 「かんたんテーピング講習会」終わりました! (2017-10-30 13:55)
 赤ちゃんの発達から学ぶ。「子供には体幹トレーニングは必要ない」という理由 (2017-10-28 10:51)
 「若いアスリートは、いろんなスポーツを経験すべき」という考え方 (2017-10-25 21:01)
 かんたんテーピング講習会 (2017-10-24 12:40)
 技術指導者のサポートとなるように・・・ (2017-09-28 09:20)
 ストレッチング 試した後の 心地よさ (2017-09-08 10:32)

Posted by ここ at 14:27│Comments(3)ブログ
この記事へのコメント
随分前ですが、大学の「コーチ兼トレーナー」をしていました。自分は男性でしたが「女子」の方を任され、そのハードさは身を持って経験しました。準備運動からのメニューも「お前の意見は聴いていない、参考文献を出して来い」と言う世界でした。試合が終わるまで「教授の部屋を図書館」を何度も往復し、部屋には山のように書物が・・・。「これが、現実か~」と、嘆いたんですが、やり甲斐もありました。どうにか「インカレ新人戦優勝」を、獲得したのも過去の話と成りました。今はしがない整体師です・・・少し昔を思い出しましたので、コメント致しました。
Posted by LibraLibra at 2013年09月17日 15:08
すいません、誤字ありでした。
・・・「教授の部屋(と)図書館」を・・・でした。
訂正致します。
Posted by LibraLibra at 2013年09月17日 15:19
>Liblaさん
コメントありがとうございました。
私もLiblaさんのコメントを読んで大学時代、図書館に閉じこもって、本を読みあさり、チームや監督に、トレーニングや自己管理の理解を得られる資料を作ってた事を思い出しました(^^)結果は後輩達に託す形となりましたが…
今でも、あの頃自分で学んだ事がベースとなってる気がします〜

また何かの機会にお会い出来たら幸いです。
Posted by ここ at 2013年09月17日 15:32
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
トレーニングの効果と盲点
    コメント(3)