しーまブログ スポーツ奄美市名瀬 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2013年03月04日

小学生の大会にて

週末は古仁屋で、小学生バレーのお別れ大会でした。


長女は5年生以下のパートで出場。3位でしたが、試合後は号泣してました~
微笑ましい。あなた達は「今から」でしょう・・・悔しかったら、頑張って練習してね(笑)。

まあ、でも!
本当に小学生?ってくらいレベルの高さに驚きです・・・

”祈りたくなる” 保護者の方々の気持ちが、
我が子のプレーをみながら、少しずつわかる気がします。

ただ、仕事柄・・
プレーより「動き」を観てしまう癖が抜けません・・・(涙)


この大会の間でもいろんな方との出会いがありました!


簡単なテーピングとか、気軽にお声を掛けてくださると、逆に嬉しいですね。


今回は瀬戸内方面にせっかく行ったので、先週の講習会での繋がりで
こどもの試合の合間にストレッチやトレーニングについての質問に対応させていただいたり、

わざわざ会場に、足を運んでくださった方もいらっしゃいました。


いつも社会人の試合で対戦させていただいている瀬戸内チームの選手の皆さん、
この小学生の大会のを、役員でお世話してくださっていました。
子ども達の為に、ありがとうございました!

トレーニングに興味を持っている、との事だったので、
少しの時間でしたが、一緒に、普段うちのチームがやっている
基本的なストレッチングをやってみました。

翌日は、「筋肉痛」だったと思います(笑)。

社会人はなかなか身体づくりに時間を割いてまで、競技が出来るわけでもないし、
ましてや産後からの復帰は、崩れたホルモンバランスの回復を待たずに
試合に駆り出される、またはバレーが好きで動き始める方も多いのでは?と
思ったりします・・・が。

自分の健康は、自分で守らないといけないのも、また然り。

スポーツはいくら好きでも、元気であってこそ楽しめるものです。


私は、やり方によっては、ストレッチングもトレーニングも、同時に行うことも出来るし、
そこでの「身体づくり」は可能だと思っています。

ただ、少々難しいのが、私の指導の難点、であり今回も「反省」でした・・・

難しいけど、もっともっと簡単に出来る方法はないかなあ・・?
より単純化して、シンプルにしていきたいのですが、まだまだ試行錯誤中です。


他に、中学生の柔道の選手も訪ねてくれました。
(わざわざ全く関係のない、バレー会場に・・・)

残念ながら、「柔道」も全く知識がありません。
大学の時に覚えた、”前回り受け身”の記憶しか・・・

私的に、全く「柔道と繋がりはないであろう」トレーニング動作が、

「コレ、大事です」

と専門で指導されているその子のお父さんが言われたときに
びっくりしました。

実際どういう風に指導しているのか、どういう技のかけ方をするのか、
具体的に聞いていくと、
自分の中でイメージが作れて、本当に助かりました!

あとはこちらで、どこが使えればいいのか、どこが弱いのか・・・
技をより基本的な動きに落とし込んで、感覚を伝えていけばいいのですから。


この選手はとてもバランス感覚の良い子でしたから、
股関節の小さい筋肉がもっと動き、使えてきたら面白いだろうな、と。

ただ、今までいいところまで来て、膝の痛み(オスグッド病)が邪魔をしてきた。


うまーく、ここを切り抜けて、練習をしっかり積めたら
きっと結果に繋がるのではないかな~と思いました。

中学校での残りの部活の中で

何より自分の持っているものを、試合でしっかり発揮できる「準備」をするための

”ヒント”になればいいなあと、思います。



また、一つ世界が広がりました~。本当にありがたいことです。


私1人ではここまで繋がらなかったと思います。

私は選手を支える立場ではありますが、

この仕事をしていると、私も誰かに支えられながら、仕事が出来ていると実感します。


実は、この選手をみるにあたって、指導場所をわざわざ準備してくださった方も。


本当に、有難いなあと思います。


これも、子供のおかげでしょうね(笑)?


ありがとう。















同じカテゴリー(ブログ)の記事画像
「かんたんテーピング講習会」終わりました!
赤ちゃんの発達から学ぶ。「子供には体幹トレーニングは必要ない」という理由
「若いアスリートは、いろんなスポーツを経験すべき」という考え方
かんたんテーピング講習会
ログのススメ
食について
同じカテゴリー(ブログ)の記事
 「かんたんテーピング講習会」終わりました! (2017-10-30 13:55)
 赤ちゃんの発達から学ぶ。「子供には体幹トレーニングは必要ない」という理由 (2017-10-28 10:51)
 「若いアスリートは、いろんなスポーツを経験すべき」という考え方 (2017-10-25 21:01)
 かんたんテーピング講習会 (2017-10-24 12:40)
 技術指導者のサポートとなるように・・・ (2017-09-28 09:20)
 ストレッチング 試した後の 心地よさ (2017-09-08 10:32)

Posted by ここ at 15:05│Comments(0)ブログ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
小学生の大会にて
    コメント(0)