しーまブログ スポーツ奄美市名瀬 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2017年10月30日

「かんたんテーピング講習会」終わりました!

昨日、「かんたんテーピング講習会」無事終了いたしました。

台風明けにもかかわらず、多くの方にご参加いただき

本当にありがとうございました。


講義の内容と様子を少し載せたいと思います。

金久中の武道場にて。初めて入りましたが、まだまだ畳もきれいで、いい場所でした!


腰のテープの様子です。


自分でも貼れる!というテーマだった・・・ので自分で貼ってみてます。
が、長ズボンは、失敗でした(苦)。


今回は「誰でも、かんたんにテーピングを使ってみよう」をテーマに

決まった長さのテープ(キネシオテープ)をたった2~3枚で

痛みがあるような部位に貼ってみる、という内容でした。

キネシオテープも、”裏紙”のはがし方、テープの端の切り方など

ちょっとしたポイントをお知らせしつつ、



「実際貼ってみると、こんな感じ。貼った後に動かしたら、こんな感じ」


とにかく、まずは「試して」みないことには、


もし本当にテーピングが必要なときに、勇気をもって使えないような気がします。



小学生や中学生も親子で参加してくださった方も多く、


「かんたん」だけど、いざ試してみると・・・?


私も、極論まで「かんたん」にこだわりましたが、

テープを使ったことの無い人には、これでもまだ「難しい」のかもしれない・・・


私にとっても発見や気づきがありました。



決してスポーツするような人、特別な人だけが使う、特別な方法ではなく


日常でも、なんらかの「痛み」を抱えながら、不安に感じる人にも


活用してもらって、少し動きがスムーズになれば、いいなと思います。



でも、ここは大切!「テープは予防のために使うもので、治療とは違うこと」

おおむね、キネシオテープは「痛みのある部位に貼る」ことが多いのですが、


これ以上負担がかからないように(予防)貼るのであって、

実際、痛みの原因は「テープを貼った部分ではない」ことがほとんどです。


それは、個々の体の使い方、筋力、柔軟性など「スポーツの動作における身体の使い方」という面を

観察し、原因をみつけて、改善のアプローチを図る。


これがトレーナーの役割であって、大事なのは、ケガをどう予防していくかということ。

そういう考え方が前提だということはしっかり伝えさせていただきました。




さて、次の講師の依頼は・・・名瀬中学校です。


家庭教育学級でテーマ

「やってみよう!身体づくりの基本 ストレッチングと体幹トレーニング~怪我の予防からアンチエイジングまで~」

という内容で、ストレッチングと体幹トレーニングを体験してもらいます!


中学生の部活動はケガの一番多い時期・・・保護者の皆さんにも「成長期の身体」について

少し学んでもらったり、保護者の皆さんこそ「身体を使う必要性」をあらためて認識してもらいつつ


心地よく、身体を動かしてもらえたら幸いです。


頭と身体を使って、心身ともにスッキリしたい方は是非ご参加ください!